Facebookダイナミック広告では、サイトやアプリへ訪問済のユーザーに対して動的にリターゲティング広告を生成・配信する広告メニューが代表的です。
リターゲティング広告以外にも、ウェブサイトに未訪問であっても興味・関心の高いと推測される新規ユーザーに対して、個別の商品や情報を訴求できます。
今回は、Facebookダイナミック広告を活用して未接触ユーザーへリーチできる配信についての概要やポイントについてご紹介したいと思います。
Facebookダイナミック広告とは?
Facebookダイナミック広告は製品カタログ内の多くの商品の中から、ユーザー一人ひとりに合った関連性の高い商品をFacebookのエンジンがピックアップし、動的広告として自動生成される広告です。
Facebookが蓄積する豊富なユーザーデータとFacebook独自のレコメンドアルゴリズムによって最適化され、Facebookの”人ベース”の高精度なターゲティングを活かしてクロスデバイスで効果をあげています。
また、FacebookだけでなくInstagram、Audience Networkへも配信できます。

未接触ユーザーへのリーチ方法~幅広いターゲット層にリーチ
どのような仕組みで配信されるの?
Facebookダイナミック広告のうちリターゲティング広告は、ユーザーが閲覧したページ情報をもとに関連性のある商品を広告配信します。
未接触ユーザーへの配信では、ユーザーがサイトに訪れていなくても、Webサイト上の行動を基に購入意向の高いユーザーを判断し広告配信できます。
例えば、ユーザーがあるアパレルECサイトでバッグを閲覧した、アパレルサイトのFacebookページにアクセスした、アパレルサイトのバッグの広告をクリックしたといった様々なアクションを基に、興味・関心の高いと推測されるユーザーに対してFacebookダイナミック広告が配信されます。
未接触ユーザーへの配信のうち、類似オーディエンスとブロードオーディエンスの2つの配信方法をご紹介します。
類似オーディエンスへの配信
類似オーディエンスとは、特定のオーディエンスと似た傾向を持ち、広告主のビジネスに関心を示す可能性が高いと思われる利用者の事です。
特定のオーディエンスとは具体的に、購入経験があるユーザー、サイトに訪れた事があるユーザーなどFacebookピクセルで計測できたユーザーや、会員データなど広告主がCRMで管理・保有しているユーザーなど、未接触ユーザーや幅広いターゲット層に配信する際のソースとなるオーディエンスを指します。
Facebookでは、特定のオーディエンスに含まれる人々に共通する利用者情報や趣味・関心などの特徴を特定し、特定のオーディエンスに類似する人(類似オーディエンス)に広告を配信できます。
類似オーディエンスの上限はFacebookユーザーのうち10%が上限となります。
拡張度が低い(1%に近い)方が、コンバージョン見込が高いユーザーでCVRは高いです。
拡張度が大きくなるにつれCVRは低下する傾向ですが、リーチできるユーザーは増えます。
そのため、広告主の状況に合わせた配信設計が重要です。
▼類似ユーザーの作成方法

ブロードオーディエンスターゲティング配信
ブロードオーディエンスターゲティング配信とは、デモグラフィック情報(年齢・性別・位置情報など)や、Webサイト・Facebook上でのユーザーの行動・関心を基に、ターゲット層の中から購入意向の高いユーザーに対し広告配信できます。
配信対象になりうるユーザーは、類似オーディエンスのように上限の数は決まっていません。
類似オーディエンスへの配信とブロードオーディエンスターゲティング配信の違い
類似オーディエンス配信と、ブロードオーディエンスターゲティング配信はどちらも未接触ユーザー向けの配信という点では同じですが、成果に違いが見られます。
類似オーディエンスへの配信は、新規ユーザーの中でも、よりターゲットに近いユーザーへの配信が可能です。そのため、一般的にCVRは高い配信となります。
一方、見込が高いユーザーへの配信となるため、入札価格(CPM)が高くなる傾向が見られます。
ブロードオーディエンスターゲティングは、より多くのユーザーにリーチをすることが可能なため、入札価格(CPM)は類似配信と比較して安価に配信できます。
CVRについては類似配信と比較すると低くなることが多いです。
上記の点を踏まえ、サービスのフェーズによって類似配信、ブロードオーディエンスターゲティング配信を選択できると良いのではないでしょうか。
幅広いターゲット層に効果的にリーチするためのTIPS
ブロードオーディエンスターゲティングを効果的に活用するためのTIPSを紹介したいと思います。Facebookにより多くの正しいデータを提供し、レコメンドの精度をあげるという観点からも参考にしてみてください。
- 幅広いターゲット層を設定する際は、地域や利用者データに基づくコアターゲット設定オプションを利用します。
- 広告の配信が制限される可能性があるため、幅広いターゲット層のほかに類似オーディエンスやカスタムオーディエンス、行動や趣味・関心のターゲット設定は併用しないことが推奨されています。
- 購入済みのユーザーを除外します。除外設定により、除外対象者に適用するルールを設定できます。通常は、過去10日間に製品を購入した人々を除外することが推奨されています。
- ウェブサイトビジターをすべて除外しない:リターゲティングしたターゲット層も含めると、キャンペーンがより効果的に配信されます。
- 規模の大きい製品カタログ(製品を1,000以上)を使用します。:製品セットに含まれる品数が多い場合や製品セットの内容が多岐にわたる場合は全体の広告のパフォーマンスが向上する場合があります。
- 新規ユーザーやサイトにアクセスしたことがない人に合った広告素材を選びます
参考:Facebookダイナミック広告について | Facebook Businessヘルプセンター

Facebook・Instagramダイナミック広告の改善に不可欠な考え方、具体的な改善方法を3つの視点で解説しています。
- キャンペーン/広告運用(初期設定)
- タグマネジメント(Facebookピクセル)
- データフィード運用
まとめ
今回はFacebookダイナミック広告で「未接触ユーザーへのリーチ方法」についてご紹介しました。
Facebookダイナミック広告に限らず動的広告は、リターゲティングによる既存ユーザーの刈り取りだけでなく、興味・関心が高いと推測される新規ユーザーに対しても個別の商品や情報を訴求し、購買や登録などのコンバージョンを継続的に最大化していくことがトレンドとなっています。
AIや機械学習によるレコメンドの精度があがり、広告運用の自動化が進む中、より一層プラットフォームに寄り添うことが必要とされます。今後もダイナミック広告をはじめとした様々な情報をご紹介していきたいと思います。