ダイナミック広告の代表としてCriteoの名前はよく知られていますが、その具体的な特徴を問われて、スッと答えられますか?

その実、Criteoの特徴のひとつは実際に表示されるクリエイティブにあります。そこで今回は、Criteo広告の要であるクリエイティブを、データフィードとの関連性にも触れながら解説してみたいと思います。また後半には、業界別に特化した効果的なクリエイティブの構成もお伝えいたします。

Criteo とは

Criteoは、商材カタログデータであるデータフィードを基にクリエイティブを自動生成し、ユーザーごとに最適化された広告が自動的に配信されるダイナミック広告のひとつです。

Criteo広告にはふたつの側面があります。
ひとつは過去のサイト訪問・閲覧履歴を基に、最も興味を持っていると推測される商材の広告を表示し購買を促す、いわゆるリターゲティング広告としての側面です。

そしてもうひとつは、サイト訪問の有無と関係なく商材に興味を持つであろうと想定されるユーザーをターゲティング、広告表示を行う側面です。

その二面を併せ持つCriteo広告により、出稿・運用の労力を軽減、より効果的に広告の掲載を行えます。より幅広いユーザーを対象に広告を配信できるため、新規顧客の発掘にも非常に有用です。

クリエイティブにおけるCriteoの特徴

Criteo広告の特徴として、その極めて優秀な機械学習エンジンによる適切な情報配置と、洗練された外観を持つクリエイティブが挙げられます。

蓄積されたユーザーの行動履歴を基に「誰に=どのユーザーに表示させるのか」「何を=どの商材をレコメンドするべきか」「どのように=どのようなクリエイティブ構成にするか」を瞬時に決定、配信を自動的に行うことが可能です。

また数多くの配信面を抱えているため、配信量そのものが多く、かつレイアウトやカラーの組み合わせで様々なクリエイティブの形式を作成できる点も特徴です。

広告が自動作成される際、エンジンはふたつの機能でクリエイティブの最適化を行います。

ひとつ目は下記図の①「レイアウト等クリエイティブ要素を選定」=クリエイティブ内の色やレイアウトを瞬時にユーザーに最も適切なデザインにする機能です(Real Time Creative Optimization、以下RTCO)。

そしてもうひとつが②「フィードのどの商品を配信するか選定」=入力された膨大なデータフィードのうちどの商材がユーザーに最も適切かを判断し、クリエイティブ上に表示させるかを決定する機能です(Product Recommendations)。

Criteoエンジンではそのふたつを瞬時に動作させ、ユーザーにとって最も関心度の高いと想定されるクリエイティブを制作・表示させています。

Criteo クリエイティブ最適化のしくみ
Criteo クリエイティブ最適化のしくみ

RTCOにより、ブランド情報や色・レイアウトを特定、瞬時にユーザーに対して最も適切なデザインのクリエイティブに最適化できます。

クリエイティブはカラーセット、レイアウト、ボタン、アシンメトリック・グリッド、フレキシブルコンテナーなどの要素を最適な形で組み合わせることによって決定され、最大で17兆通りものバリエーションが発生します。

Criteo クリエイティブ最適化のしくみ(RTCO)
Criteo クリエイティブ最適化のしくみ(RTCO)

訴求力を高めるためのおすすめ機能

アシンメトリック・グリッド

アシンメトリック・グリッドはクリエイティブ内の商品枠を合体させることで、強調したい商材を大きく表示することができる機能です。

例えばECサイトや通販、観光地写真を画像として扱う旅行業界など、より大きく画像を見せることでユーザーの目を引くような商材を扱う業界には有効な機能となります。

Criteo クリエイティブ最適化のしくみ(RTCO:アシンメトリック・グリッド)
Criteo クリエイティブ最適化のしくみ(RTCO:アシンメトリック・グリッド)

フレキシブルコンテナー

フレキシブルコンテナーは、「タイトル」または「CTAボタン」のどちらかを削除することで、その他の要素の訴求力を高めることできる機能です。

より価格を訴求する必要のある不動産や人材などの業界と相性の良いものと言えるでしょう。

Criteo クリエイティブ最適化のしくみ(RTCO:フレキシブルコンテナー)
Criteo クリエイティブ最適化のしくみ(RTCO:フレキシブルコンテナー)

アディショナルイメージ

アディショナルイメージでは、メイン画像以外に、商品を側面から撮影した画像など複数画像を設定し、広告で活用することが可能です。

ECでの活用が主流ですが、EC以外でも設定が可能な機能で、不動産や旅行業界でも活用することで、広告を通してより多くの情報を伝えることが可能となります。

Criteo クリエイティブ(アディショナルイメージ)
Criteo クリエイティブ(アディショナルイメージ)

ディスカウントバッジ

割引率を自動計算で表示するのが一般的な活用方法ですが、このエリアにフィードに記載した文言を表示することが可能です。データフィードに専用のカラムを設け、全角5文字以内の文言を指定できます。

類似機能に事前に作成した画像をバッジとして表示するエキストラバッジという機能がありますが、バリエーションを増やす度にバッジ画像が必要なため画像作成が実装のハードルとなります。

それに対してディスカウントバッジであればフィード改修するのみなので、エキストラバッジよりも気軽に実装が出来ます。割引率表示をしていない場合はまずディスカウントバッジから挑戦してみてください。

Criteo クリエイティブ(ディスカウントバッジ)
Criteo クリエイティブ(ディスカウントバッジ)

データフィードと広告効果改善

ダイナミック広告において、データフィードの重要性は極めて高いものです。

Criteoではショッパーグラフと呼ばれる消費者行動データベースを活用しています。このデータベースでは、年間流通総額約80兆円という世界最大規模のこのデータベースを活用することでオンラインの購買頻度だけでなく、定価で買っていることが多い、〇〇というブランドをよく買っている、好きな色は△色だ、などというかなり具体的なユーザーのプロファイルを作成しています。

これらの膨大なデータを用いて広告が自動配信される、というデータフィード広告の特徴から見ても、取扱う商材数の多い業界、例えば人材や不動産、旅行業界などにとってCriteo広告は非常に有効な広告媒体です。

取り扱う商材数が多いだけに、商材データを含んだデータフィードの正確性そのものはもちろんのこと、その情報を最適化していくことが、クリエイティブの改善で広告効果を高めるために重要となります。

データフィードとクリエイティブ構成、そのどちらにも関わらず少しの不備があるだけで、見込める効果に多大な影響が表れてしまうことも、Criteo広告における見逃してはならない重要な要素と言えます。

業界別クリエイティブ例(EC・人材・旅行・不動産)

クリエイティブを構成する機能自体は日々多様化していますが、「クリエイティブ機能とフィード情報を用いて伝えたい情報を強調する」という点を踏まえた上で、その中から自社に最適なものを選択して使用することがおすすめです。

クリエイティブ構成に当たって注視すべき点
  • ユーザーが求める情報へ最適化されているか、ユーザーが必要とする情報が記載されているか
  • 1秒で伝わる工夫がされているか、バッチなどを駆使して視覚的に訴えかけるものに仕上がっているか
  • 広告「らしくない」見せ方ができているか、個性的なクリエイティブ作りができているか

EC

ECは商品画像が CTRを左右するといっても過言ではありません。

データフィード内の画像サイズが異なる場合、バナー内のバランスが崩れ美しさにかけてしまう恐れがあります。その際は同じサイズに調整をする機能 = Fill or Fitで画像サイズの違いをカバーするのがおすすめです。

1商品に対して複数の角度から撮影した画像がある場合は、アディショナルイメージを活用することもECの場合は適しています。

かつタイトルをなるべく簡潔にまとめるために、エクストラバッジを有効活用してブランド名や”新着”などの付加要素を画像の中に入れるのも一つの方法です。その場合、ロゴのサイズを変更、使用する画像のサイズ・解像度・アイテムの大きさなどを見直しましょう。

Criteo クリエイティブ(業界別おすすめ設定:EC)
Criteo クリエイティブ(業界別おすすめ設定:EC)

人材

残り掲載日数を表示するためにディスカウントバッジを、”新着”や”注目”を表示するためにエクストラバッジを使用します。

価格エリアは表示頻度が非常に高いことから、「月収〇〇万〜」などの具体的な金額情報を入れて活用することをおすすめします。

また人材業界の場合だと画像を入れない設定にしている場合が散見されますが、画像が必ず表示される広告枠へ配信されないことは機会損失に繋がるため、データフィード内で画像の設定を行うようにしましょう

Criteo クリエイティブ(業界別おすすめ設定:人材)
Criteo クリエイティブ(業界別おすすめ設定:人材)

旅行業界

“直行便”や”朝食付き”といった特典情報についてはエクストラバッジで表示します。

併せてホテルのランクなどに応じてスターレーティングバッジを使用・配置するのもおすすめです。スターレーティングバッジの種類・位置は変更できます。

画像が複数用意できる場合は、アディショナルイメージも活用することをおすすめします。

Criteo クリエイティブ(業界別おすすめ設定:旅行業界)
Criteo クリエイティブ(業界別おすすめ設定:旅行業界)

不動産

間取りや平米数など、タイトルに入りきらない情報をディスカウントバッジで表示、”駅近”・”ペット可”などの情報をエクストラバッジで表示しましょう。

さらにエクストラテキストを活用して追加情報をバナーへ表示することも可能です。表示画像は間取り画像が主流となります。

Criteo クリエイティブ(業界別おすすめ設定:不動産)
Criteo クリエイティブ(業界別おすすめ設定:不動産)

まとめ

Criteo広告の効果的な運用には、基本的なタグ・データフィードの見直しも重要ですが、これまでに言及してきたデータフィードとクリエイティブの関係性を把握することも非常に重要です。

ユーザーがCVに至るまでに必要なデータは何かを分析し、優先度をつけて各項目に設定してみてください。後半に取り上げた業界別のクリエイティブ構成も同様に参考いただきき、自社に最適な広告運用を行ってみてください。